なんで聞いてくれないの?!【子どもがすぐに注意を聞いてくれるようになる注意の伝え方】

みなさん、こんにちは!

 

今回は、

【子どもがすぐに注意を聞いてくれるようになる注意の伝え方】

をご紹介します。

子どもに同じことを何度注意しても伝わらないこと、ありますよね?

「走らないで!」と何度注意しても走ったり

「こぼさないようにね!」と何度注意してもこぼしてしまったり

注意している親の立場からすると「なんで何回言ってもわからないの(できないの)!」とイライラしてヒートアップしてしまうことも多いのではないでしょうか?

最初は子どものことを思って注意していたものが、聞いてもらえない怒りやイライラで感情的なものに変わってしまい、後でそんな自分に自己嫌悪してしまうケースもあるかもしれません。

また、いつも注意して怒ってばかりいると、そんなパパ・ママに慣れてしまい、子どもが余計に話を聞いてくれなくなるなんてこともあるかもしれません。

 

そうならないために、今回は伝え方に着目して、子どもたちに伝わりやすい注意の伝え方をご紹介します。

サクッと1度の注意でうまくいけば、そこに時間も体力も気力も使わなくてよくなりますので、本当にいいことだらけです。

わが家でも非常に効果を感じている方法ですので、今お悩みのみなさんの参考にしていただけると嬉しいです。 

 それでは具体的にお伝えしていきます。

みなさんは、走っている子どもに走るのをやめるよう注意する際に、どのように声をかけますか?

「走らないで」

「走ったら危ないよ」

こういった声掛けが非常に多いと思います。

ではこれを伝わりやすい声掛けにするとどうなるでしょうか。

それは、

歩こうね」

「歩いて、ゆっくりでも大丈夫だよ」

となります!

つまり、注意をする際は、“してほしくない動作”ではなく、してほしい動作を伝えることがとても重要です。

人は、聞こえた言葉のイメージが脳内に残り、無意識に行動にも影響を与えます。

大人が走っている子どもを見て(頭にイメージして)、

「走らないで」

と注意することは、走っている姿というものを子どもと共有することになり、結果として「歩いてほしい」という注意の内容が伝わりにくくなってしまいます。

そこで、注意後にしてほしい、歩いている姿をイメージして、

「歩こうね」

と声掛けすると、歩いているイメージが共有できて、子どもが走るのを止めて歩いてくれやすくなるというわけです。

わが家でも注意する際の声掛けをしてほしい動作に変えたときの効果の大きさを実感しています。

わが家では、歩いて欲しいときは、

「忍者で、そろ~りそろりだよ」

というとかなり効果大です。

とりあえず走るのをやめてくれるので、これはオススメです!

もちろん100%ではありませんし、一度やめてくれてもまたすぐにやり始めることもありまうが、伝えたときはその場で自然と聞き入れてくれることが増えるので、本当に楽になります。

【まとめ】

注意の声掛けをする際は、“してほしくない動作”ではなく、してほしい動作を伝えましょう!

「走らないでね」  「歩こうね」

「こぼさないでね」  「両手で持ってね」

といったように、“してほしい動作”を伝えると、その言葉のイメージが脳内で強くなり、行動に現れやすくなります。

聞こえた言葉をそのまま行動に移せばいいので、思考から行動への流れが非常にシンプルになりますよね!

 

子どもを危険から守るために、

周囲に迷惑をかけないために、

家事育児をスムーズに進めるために、

様々な場面で注意しますが、客観的に考えてみると、そのほとんどが大人目線のもので、子どもたちにとっては理解や納得できないものばかりなのかもしれません。

子どもを注意する際、まずは、注意後の“してほしい動作”をしてくれている子どもをイメージすることから始めてみてください!

それからそれを言葉にして声掛けをする、といった感じです。

もし子どもがすぐに聞き入れてくれたときは、しっかりと「ありがとう」を伝えてあげてくださいね!