パパとの会話は難しい?【おしゃべりできるようになったわが子が積極的に話してくれるようになるすごい“コツ”】

みなさん、こんにちは!

 

今回は、

【おしゃべりができるようになったわが子が、積極的に話してくれるようになる“コツ”】

をご紹介したいと思います。

 

最近少しずつ会話でコミュニケーションが取れるようになってきたわが子と、おしゃべりはするけどなんだか子どもの反応がいまいちってこと、ありませんか?

子どもに質問したり、話しかけても返答までに時間がかかって間延びしてしまったり、結局そのまま返答してくれずに終わってしまったりしていませんか?

ママとは積極的におしゃべりしようとしているように見えるのに、

なんでだろう…何がいけないのかわからない…

パパとのおしゃべりは楽しくないのかな…

パパのコミュ力が低いのかな…

など、もしかしたら自己肯定感を下げてしまっている方もいるかもしれません。

わが子が少しずつ話せるようになってくるとコミュニケーションの質も変わりますので、より一層関係の深まりを感じられるタイミングでもあります。

おしゃべりができるようになったわが子と、会話を通じての意思疎通を実感できることは、親として本当に嬉しいことです。

れが悩みになってしまうなんて、本当に辛いですし、もったいないですよね…

今回も実体験として効果を感じていることになりますので、そうならないためにも、ぜひ参考にしていただけると嬉しいです!

この“コツ”を意識するだけで、子どもとの会話が成立しやすくなります。

子どもにとっても自分の言葉がしっかりと伝わっていると感じられることで、よりおしゃべりに積極的になってくれます!

今回お伝えする”コツ”、それは、

「(固有名詞を入れるなどして)話に具体性を持たせる」

です!

 

例えば、

「今日は保育園で誰と遊んだの?」

⇒「今日は保育園で○○先生と遊んだの?」

といった感じで、固有名詞を入れて話を具体的にします。

 

そうすることによって、子どもが話の内容を脳内でイメージしやすくなり、

「うん、遊んだの」と、少ない単語で短く答えられます。

子どもが「遊んだ」という単語を復唱するだけで会話が成立します!

もし、

「今日は保育園で誰と遊んだの?」

だと、まず“誰と”を考えないといけません。

さらに、顔はイメージできたけど、名前が思い出せない、わからないなど、

答えるまでの思考が複雑になってしまいますよね?

会話をしながら、子どもの反応が良くなかったり、答えにくそうだったりしたときは、答えるまでの思考の複雑さがなかったか気にしてみてください。

【まとめ】

おしゃべりができるようになったばかりの子どもは、当然ですが、知っている単語も話せる単語も少ないです。

親からの問いかけをできる限り具体的にすることで、子どもが1単語のおしゃべりでも会話が成立するような状況をつくってみてください。

そうすることで、親も子も、会話による意思疎通を簡単に感じられます。

子どもも「伝わった!」という成功体験を積み重ねることで、おしゃべりを楽しいものとして積極的に話をしてくれるようになります。

実感として、子どもと一緒にいる時間の長いママは、子どものことについての情報量もパパに比べると多いと思います。

保育園の先生の名前、友達の名前、公園で好きな遊具など、知っていることが多いため、自然と話が具体的になっているように感じます。

 

まずはそういった情報を増やすために、ママにも協力してもらうなど、1日1つ情報を集めて会話に取り入れてみてください!

わが子のこと、どれだけ知っていますか?【子どものことを知るために大切な2ステップ】

みなさん、こんにちは!

 

突然ですが、みなさんはわが子の好きな色はご存じですか?

 

ママはご存じの方が多いとおもいますが、パパはどうでしょうか?

幼児期の好みが日々変化することは重々承知の上ですが、これに自信をもって答えられるパパは案外少ないかもしれません。

 

色だけでなく、

好きな果物、好きな動物、好きなキャラクター、好きな絵本

どれだけ知っていますか?

前回、“子どもとの距離を感じているパパ”をテーマにしましたが、「わが子の好きなもの(こと)をどれだけ知っているか」も、良い関係を築くために非常に重要だと思います。

 

もしも今、先ほどの質問に対して、

「どれもピンとこない」、「自信をもって答えられない」という方は少しショックを受けられているかもしれません…

実はわが子のことを全然知らないのかもしれない…

そんなのは嫌ですし、もしそうだとすれば変えたいですよね!

 

今回は、私も日頃から実践している

【子どものことを知るために大切な2ステップ】

をご紹介します。

私も以前、子どもの誕生日プレゼントを妻と相談するなかで、

「実は自分はわが子のことを全然わかってないのでは?」という思いになり、ショックでした。

この2ステップを日常的に実践することで、子どもとの会話や場面の記憶の定着度が格段に上がりますので、ぜひ参考にしていただければ嬉しいです!

 

【ステップ①】

常日頃から、

子どもを“喜ばせたい”、“楽しませたい”とアンテナを張る

誕生日プレゼントを買うとき、当然「何をあげたら喜んでくれるかな?」と考えますよね?

でも日常を何気なく過ごして、そういったイベントの時にだけ急に考えても、よくわからなかったり、的外れだったりしてしまいます。

常日頃から、“喜ばせたい”、“楽しませたい”という思いを持って接してみてくさい!

この“常日頃から”がとても大切です!

【ステップ②】

「子どもたちが喜んでくれている場面」を想像する

ステップ①の姿勢で子どもたちと接する中で得た情報を元に、「どうしたら喜んでくれるかな」を考え、「子どもたちが喜んでくれる場面」を想像してみてくだい。

例えば、わが子が、

テレビでうさぎを見てかわいいと言っている

実際にうさぎを見たり、触ったり、餌をあげたりできたら喜んでくれるだろう

近くの動物園やペットショップに行って、見たり触れ合ったりして子どもが喜んでいる場面を想像する

といった感じです。

具体的な場面を想像まですることで、記憶が定着しやすくなります!

【まとめ】

常日頃から子どもを“喜ばせたい”、“楽しませたい”という思いを持って会話したり、様子をうかがったりしていると、そこには貴重な情報が詰まっています。

そして、その貴重な情報を元に、どうしてたら子どもたちが喜んでくれるかを考え、「子どもたちが楽しそうに喜んでいる場面」を想像してください!

そうすることで、子どもたちの情報が記憶に残りやすくなります。

 

もし可能であれば、想像にとどまらず、実際にリサーチして行動にまで移せれば、忘れがたい経験や思い出にもなりますので最高ですよね!

 

まずは意識的に1日1問を習慣にして、2ステップを実践してみてください!

 

最近わが子がそっけない?【子どもと距離を感じる時にやめること2選】

みなさん、こんにちは!

 

今回のテーマは、

【子どもと距離を感じる時にやめること2選】

です!

 

最近イヤイヤ期の子どもがそっけない、子どもと距離ができているような気がする、といった悩みをお持ちのパパに、特に参考にしていただければ嬉しいです!

 

結論から先にお伝えすると、

  • “~しながら”をやめる
  • 「あとで」をやめる

です!

私自身が実際にすごい効果を実感しましたので、改善してみると必ず効果を感じてもらえると思います!

仕事から帰宅して、「ただいまー」と声をかけても子どもたちがそっけなかったり、話しかけてもすぐに離れて行ってしまったりと、

「最近なんか距離を感じるな…」

ということありませんか?

ただの気まぐれだったり、嬉しくてテレがあったりすることもありますが、そういった場合は帰宅後落ち着くといつの間にか傍にいますので、それはすぐにわかると思います。

 

もし今現在、わが子との距離を感じてしまっているのであれば、おそらく信頼性が薄れていってしまっています。

それを悩みに思われている方は、最後まで読んでいただき、すぐに改善してみてください!

「気のせいかな…」などとそのままにして、関係性がぎくしゃくしたり、そっけない態度が定着しまったりしたら…

それは嫌ですし、なんとしても避けたいですよね。

①“~しながら”をやめる

子どもと話をする際、何かをしながら話していませんか?

家事をしながら…

考え事をしながら…

スマホをさわりながら…

子どもはしっかりとこちらを見て、時折言葉を考えながら、一生懸命伝えようと話をしてくれます。

しかし、親は無意識レベルの“~しながら”が多くなっていませんか?

毎回は難しいかもしれませんが、いったん手を止めて、子どもの目を見て話に集中するよう心掛けてみてください。

意識してみると、思った以上にこの“~しながら”が多いことに気づきます。

②「あとで」をやめる

子どもが甘えてきた時、「あとで」や「ちょっと待って」と、先送りにしてそのままにしてしまっていませんか?

子どもが甘えくるのは、“愛情”や“信頼”を確認するためです。

それを受け止めない、答えない、といった態度が続くと信頼が薄れるのは当然です。

できればその場ですぐにしっかりと応じてあげてください。

どうしても難しくて「待って」とお願いした時には、必ず後でフォローしてください。

子どもがもう忘れているようにみえても、「さっきはごめんね」など必ず声をかけてスキンシップをとるなどしてください。

【まとめ】

毎回は難しいかもしれませんが、基本的な姿勢として、子どもと話をする時は、子どもの目を見て話に集中するようにしてみてください!

目を見て話をすると、

楽しそうに、嬉しそうに、不安そうに、

などの子どもの感情がよりダイレクトに伝わってきて、共感もしやすくなります。

 

そして、子どもが甘えてきたり、お願いにきた時は、その場で応じるよう心掛けてください!

「あとで」などの先送りが多いと、信頼性が薄れてしまいます。

大人でも対応が遅かったり、先送りばかりの人は信頼なんてできませんよね?

わが家もそうですが、一般的に、パパはママより子どもたちと一緒にいられる時間が短いことが多いと思います。

そのぶん、一緒にいられる時間の”質”を高めたいですよね!

先日、わが家の下の子が2歳の誕生日を迎えました。

嬉しいのはもちろんですが、それと同時に、「1歳の娘にはもう会えないのか…」と寂しさも感じ、本当に今を大切にしたいなと、改めて思いました。

 

今日は「あとで」は言わない!

など、意識的に“子どもファースト”の日つくってみるのもおもしろいですよ!

ぜひやってみてください!

 

もう感情任せに怒らない【なぜ子どもに対してイライラするのか、親子の関係性を見つめ直す】

みなさん、こんにちは!

 

今回は

なぜ子どもに対してこんなにもイライラしてしまうのか、怒ってしまうのか

そして、

それを軽減、改善するために重要な“再確認しておきたいこと”

をお伝えしたいと思います。

 

イライラの根底にあるものを考え、考え方を見直すことで、

イライラを軽減し、怒る回数を減らせます!

そして、たとえ怒ってしまったとしても、冷静さを保つことができるようになります!

感情に任せた一方的な怒り方をしなくなることで、後で自己嫌悪に陥るほどのことがなくなりますし、親子の関係性もより信頼できる良いものになるでしょう!

ひどい怒り方をしてしまい、夜、寝ている子どもに、「ごめんね…」と言いながら、

明日からは、

「怒らないようにしよう」

「もっと冷静に対応しよう」

と心に決める。

それでも、翌日また怒ってしまい自己嫌悪に陥いる…

このような経験をされて悩まれている方、本当に多いのではないでしょうか?

 

・わが子に対して申し訳ない気持ちと同時に、子どもに悪影響がないか心配

・自分の感情をコントロールできないことへの自己嫌悪

・怒り方の温度差による夫婦間でのぎくしゃく

このような思いを、本当は誰もしたくないはずです。

【なぜ子どもに対してこんなにもイライラしてしまうのか、その根底にあるもの】

それは、

“子ども” を “大人(親)” の思い通りにしたい

という思いではないでしょうか?

・「○○しよう」といっても全然してくれない

・「○○しないで」と注意しても聞いてくれない

このように親の意に反して、日常は思い通りにならないことばかりです。

これがイライラの最大の原因だと思います。

しかし、親の思い通りにならないのは当たり前のことではないでしょうか?

それは、子どもも一人の人格をもった人間で、思考や意思があるからです。

そこで重要になる、再確認しておきたいことが、

”子ども” と “大人(親)” は対等

だということです。

子どもはまだ小さく、親の助けが必要だということも事実ですが、だからといって大人の立場が上で、子どもが下ということではありません。

お互いに一人の人間として対等だということを、忘れてはいけませんよね!

このことを自分のなかで再確認しておけば、子どもに対する接し方、イライラしても怒り方が変わってくるはずです。

【まとめ】
私自身もそうかもしれませんが、親は日々の生活をスムーズに回したいという思いが強く、無意識レベルで、子どもをコントロールできるし、するのが当たり前かのような感覚に陥ってしまっているように感じます。そのため、思い通りにいかないとイライラしやすくなります。

子どもも一人の人格をもった人間で、大人と子どもは対等な関係だと、再度思い出してください!

そうすれば、思い通りにいかないことが当然で、それが当たり前だという認識に変わりますので、親も自分自身の感情をコントロールしやすくなると思います。

 

イライラに負けて感情的に子どもを怒っているときのような態度を、他の人に対しても同じようにできるでしょうか?

冷静に考えると、おそらく絶対にできないと思われる方のほうが多いと思います。

甘えさせてもらっているのは、親も一緒かもしれませんね…

対等で、信頼できる親子関係を築きたいですね!

子どもにつられていませんか?【癇癪を起したわが子の対応に必要な2つのこと】

みなさん、こんにちは!

 

今回は、子どものが癇癪を起こしたときにどうしたらいいのか、について考えてみたいと思います。

子どもが癇癪を起したとき、みなさんはどう対応されていますか?

家ではもちろんのこと、ショッピングモール、スーパー、車内、本当にどこでも起こりえますし、公共性が高い場所で起こってしまうと周りの目も気になって、本当に辛いです。

ネット上などで紹介されている対処法で、

原因を探す ⇒ それに対して共感を示す  ⇒ 解決策を伝える

といったものが多いと思います。

 

確かにそうなのかもしれませんが、実際には、本当に癇癪を起こした状態の子どもにあれこれ言っても、ほとんど意味がないというのが私の実感でした。

あれこれ考えて対応してみるけれど、伝わらず、どうしていいかわからなくなって、怒りやもどかしさから子どもにきつくあたってしまう…

といった経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか?

今回は私自身の経験もふまえて、

【癇癪を起したわが子の対応に必要な2つのこと】

をお伝えしたいと思います。

今、わが子の癇癪対応にお悩みの方は、少しでも参考にしていただけたら嬉しいです。

ぜひ最後までお付き合いください。

 

①親こそ冷静に余裕を持って

子どもの癇癪にうまく対応するためには、親が冷静さ落ち着きを保つことが大前提です。

そのために、あらかじめ自身を落ち着かせるための動作を決めておく事が有効です。

親も癇癪を起こしているわが子を目の前にすると、やはり動揺します。最初は、冷静に対応しようとしますが、次第に思い通りにいかない怒りやイライラ、自分も困っているのだという感情を、子どもにぶつけてしまったりします。

これでは子どもと同じになってしまいます。

そうならないために、まずは自分自身の感情を落ち着かせることにフォーカスしてください。

そして、怒りやイライラを感じたら、

深呼吸をする

数秒間目を閉じる

など、あらかじめ決めておいた自分が落ち着くための動作で、まずは自分の感情と向き合って整理することがとても重要です。

②何かしてあげようと思わず、見守る

ネットで調べた対応策などいろいろな情報にふれると、あれこれと考えながら対応してしまいます。

実際に私もそういった情報をもとに対応していましたが、一生懸命伝えようと話せば話すほどひどくなったり、少しでも落ち着かせるために何かできないかと、背中をさすろうとするともっとひどくなったりといったことが多かったです。

癇癪中は特別な状況で、何もできないし、しないと割り切ったほうが良いです。

 

ただただ、その瞬間の子どもの怒りやもどかしさに共感することだけに集中してください。

先のことは考えないし、何かしてあげようと思わない!

子どもの感情に共感する声を少しかけながら、ただ寄り添って見守って、落ち着くのを待つのみです!

【まとめ】

癇癪中は、子どもの中で思い通りにならない怒りやもどかしさが溢れ、気持ちのコントロールを失っている状態です。

実際、どんな言葉をかけても聞こえていない、といった感じではないでしょうか。

無理に何かを伝えようとしても効果はありませんし、思い通りにいかないことに親も感情を乱してしまいがちです。

 

まず、パパ・ママから息ついて、冷静さと落ち着きを保ちしましょう。

これができなければ絶対にうまくはいきません。

 

そのあとは、何かしてあげようとせず、だその瞬間の子どもの怒りやもどかしさの感情にだけフォーカスします。共感しながら、子どもが自身の感情に整理をつけるのを待ってあげてください。

 

落ち着いてきたら背中をさすってあげたり、優しい口調で解決策を話し合ってみると子どもにもきっと伝わると思います!

「冷静に余裕を持って、待つ!」

言葉では簡単ですが、もしかしたら親にとって一番難しいことかもしれません…

心がけたいですね!

眠気のヒントは足裏に!【子どもの寝かしつけをスムーズにするために知っておくべきこと】

みなさん、こんにちは!

 

今回のテーマは、

【子どもの寝かしつけをスムーズにするために知っておくべきこと】

です!

 

子どもの寝つきが悪くて、なかなか寝てくれなくて、悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

 

・単純に夜更かしさせたくない

・早く寝かしつけて、明日の準備など済ませて自分も寝たい、または自分の時間がほしい

 

など様々な思いがあり、なかなか寝てくれないと焦ったり、イライラしたりしますよね。

そしてそれが子どもにも伝わって余計に状況が悪化する…悪循環です。

寝かしつけがうまくいけば、残りの家事や明日の準備もその分早く終わらせられますし、できれば自分の時間もつくりたいですよね!

 

今回お伝えしたい内容は、既にご存じの方もいるかもしれませんが、知らなかったという方には非常に有益なものになると思いますので、ぜひ最後までお付き合いください!

【寝かしつけをスムーズにするために知っておくべきこと】

それは、

足裏の体温に注目する

ということです!

 

寝かしつけの際に、子どもの足裏を触ってみてください。

もし温かくなっていれば、それは寝かしつける絶好のチャンスです!

子どもの足裏が温かくなっているときは、手足に血流を集中させて、体の内部の温度を下げようとしている状態です。そしてこれは、眠りに入る準備が進んでいることを意味しています。

 

逆に言えば、足が冷えている状態では寝つきが悪いのは当然です。

温かくなっていないということは、まだ眠りに入る準備が整っていない状態ですので、それを知らずに寝かしつけを頑張っても、時間と労力を浪費している可能性が高いです。

時間的にも余裕がある日であれば、自然に温かくなって眠気が起るのを待ってあげてもいいですし、そうでなければ、少しマッサージなどして温かくなりやすくしてあげてください。

今、わが子の眠気はどの程度なのか、足裏を触ることでヒントを得ることができます。

何事も“コツ”ひとつ知ることで、結果が劇的に変わったりします。

育児は本当に時間と体力の勝負ですし、できる限り効率良く、省エネでいきたいですよね!

 

実際に足裏を触ることを習慣にしていくと、子どもの眠気が手に取るように分かってきます!

ぜひ今日から触ってみてあげてください!

これで虫歯の不安解消!【仕上げ歯磨きを嫌がるわが子への3つの対処法】

みなさん、こんにちは!

 

今日は、

【仕上げ歯磨きを嫌がるわが子への3つの対処法】

をご紹介します。

 

子どもが歯磨きを嫌がって口を開いてくれなかったり、開けてくれてもすぐに閉じてしまって、あまり磨けていなかったりしませんか?

また、それによって虫歯になってしまったらどうしようと、親も不安になりますよね。

実際どれぐらい磨けていないと虫歯になるのか、といった基準もよくわからないですし、感覚的な話になるので不安も大きいと思います。

ですので、「せめてある程度しっかり磨けているという実感がほしい」というのが親の本音ではないでしょうか。


今日は、仕上げ歯磨き時間を少しでも長く、しっかりと行うためのわが家の対処方を3つご紹介したいと思います。

今、お子さんの歯磨きがでお困りの方は、少しでも参考にしていただけたら嬉しいです!

ぜひ最後までお付き合いください!

 

①選択肢をつくって選んでもらう

例えば、

・歯ブラシを2本

・歯磨き粉を2種類

・「あー」にする?「いー」にする?

など、複数の選択肢を用意し、子どもに選んでもらいます。

「自分でしたい、自分で決めたい」といった子どもの欲求を満たしてあげることで、仕上げ歯磨きへの入りをスムーズにできます。

②磨く場所を伝える

次にどこを磨くのか、伝えてあげると子どもたちの不安も和らぎます。

大人でもどこに何をされるのかわからないと、不安で力が入りますよね。

「次は上のここするよー」など声をかけながら頬の上から触って伝えてあげてください。

調子が良い日には「つぎここする」と子どもが自ら声をかけてくれることもあります!

③(残り)時間を設定する

「今日は○○秒しよう」

「あと、○○秒だけ頑張ろう」

と、(残り)時間を伝えて、数えながら歯磨きします。

ゴールがみえると頑張れるのは、大人も子どもも同じですよね!

口を閉じられても、うちの子はこれでだいたいまた口を開いて頑張ってくれます!

以上が、【仕上げ歯磨きを嫌がるわが子への3つの対処法】になります。

わが家では、

歯ブラシなどを子どもに選んでもらってスタートし、

 

磨く場所を伝えながら歯磨きへの不安や苦手意識を解消して、

 

途中、口を閉じられて膠着状態になったら、「じゃあ、あと○○秒だけ!」などと声をかける。

 

こういった流れがルーティンになっていて、仕上げ歯磨きで悩むことはほぼなくなりました!

 

「しっかり磨けているという実感」を少しでも感じて、親子で充実した歯磨き時間にできたら嬉しいですよね!

もしよかったら取り入れてみてください!